top of page
花の梱包 花のラッピング 美しい花の撮影

 designer​ course
-デザイナーコース-

2023年令和5年 5月スタート

 

もう迷わない!​

アレンジを作るうえでの色選び、花合わせの力をつけ今よりももっとイキイキとお洒落で、

素敵な作品を。お客様の心に響く作品を作れるようになるための格上げレッスンです。

趣味から仕事へとスタートされている方、または始めようとされている方へ

座学と制作を通じて、アレンジの理論とロジックが学べます。

ただ「きれいな花」、ではなく人の心に届く作品を

unnamed_edited_edited.jpg

​私がアレンジを作るうえでこだわり続けていること。

 

それは、トキメキを感じ、人の心に届く作品であるということ。

同時に作品としてのクオリティーの高さと細部への心配り。

アーティフィシャルフラワーであっても、

よりイキイキとした花の表情のある作品に仕上げること。

​写真で作品を見せる際も、それは変わりません。

これまで26年間で作り続けた作品は数知れず、

独自ドメインのネットショップでギフト販売していた際は、人の心に寄り添うおしゃれで質の高いアレンジとして定評をいただき、リピーターさんも数多く、日本だけでなく、ヨーロッパを中心に海外からもご注文をいただいていました。

また近年では自宅教室にも関わらず、日本各地からオンラインで

​レッスンを受講して下さるようになりました。


アレンジの基礎を大切にしつつ、理論とロジックで独自の遊び心とデザイン、細部へのこだわりを花に託し心に咲き続けるアレンジを作るためのテクニックをお伝えいたします。

フローリストとしての成長を願って…

花合わせ、色合わせとともに

美しくバランスの良いアレンジを作るための知識で引き出しが増え、応用力がつきます。​

​ご自身の作品への満足度のアップは、お花を受け取る方の笑顔につながります。​

デザイナーズコース 学べる7つのポイント

花合わせ・色合わせ迷子からの脱却

アレンジの大きさ、スタイル、用途それぞれに応じて、花を選ぶポイントがあります。

合わせることへのストーリーを感じること、

色合わせにしても、色を見極め、心地よい配色を知ることで格段に合わせやすくなります。

どうしても思うような花や色がない、そんなときの対処法も。

流行に流されないフラワーアレンジメントの基礎と、お客さま、生徒さまへの心配り

昨今、花の知識が少ないながらも、フラワーアレンジメントを作り、販売をしている方が多いこの世界。

アーティフィシャルフラワーであっても、花の季節、花の知識、アレンジの基礎知識があることで、

作品の深みが変わります。

季節、色、使うお花などお客様や生徒さんへ作品の心配りができることはフローリストとして必須です。

あなたから買いたい、あなたに習いたい。そう思ってもらえる作品作り

オーダーを受けた時、作品のイメージは思い浮かびますか?

○○なイメージで。○○な用途で。あるいはお任せで。

 

作るアレンジイメージの根拠は?

そのイメージに仕上げるすべは?

 

言葉からのイメージを、具現化できていますか?

人は、言葉やイメージから思い浮かべる共通の形、色があります。ただしそれも一人一人異なるものが

あるのも事実。

「正しい」作品ではなく、心に寄り添う作品を仕上げていけます。HANAIRO Styleならではのオーダーの受け方や引き出し方を。

好きを仕事に、自分らしく働く。ライフステージに合わせた変化と経験

花の名前も知らなかった私がひらめきで入ったフラワーショップ。

そこから一生の仕事にしようと思うまでそう時間はかかりませんでした。

ウェディングフラワーデザイナーとして、花嫁様と打ち合わせをし、ブーケや会場の装花の制作ができた20代。

と同時に、お箸を持てないくらいの腕の痛みとしびれ。

整形外科的な病気と手術をしてもなお、花から離れなかった理由。

結婚を機に一度離れ、出産、子育てを経て再び自宅で教室を。

スタイルを変えながらも、自分らしく働くことの喜びを感じてきた私だからこそお伝えできることもあります。

意図をもって選ぶことで生まれる自信

アレンジを作るうえで欠かせない、「花選び」「色選び」

その中でも「依頼を受けて作る」「レッスンなどのサンプルとして作る」「ネットショップで販売するために作る」など様々なシーンがあります。

 

お花や色「何気なく選ぶ」から、「意図をもって選ぶ」ことで作品への自信が生まれます。

基礎からの発展
豊かな表情と自然なアレンジ

作られた花であり、季節や気候にも左右されにくいアーティフィシャルフラワー。

誰もが作れそうなアレンジだからこそ、より表情豊かに、より生き生きとしたアレンジを作るための

基礎からの発展と上質なアレンジメントのためのテクニック、HANAIRO Styleならではのアレンジのこだわりをお伝えします。

そのSNSは見られていますか?
世界観を伝えられていますか?

SNSで誰もが発信する時代。あなたの意図は、写真に反映できていますか?

写真の撮り方、発信の仕方でも変わることがたくさんあります。

目の前にあるアレンジを、それ以上でもそれ以下でもなく、本来の良さを伝えましょう。

修了後も、成長を目指してつながりを。

unnamed-(1).jpg

修了証のお渡し

修了証をお渡しするので

​目に見えてやり切った自信が付きます

笑顔の女性

今後についての相談

今後どのようにしていきたいのか、今のお悩みなども含めマンツーマンでご相談させていただきます ​1時間×2回(無料)

DSC_0072-3.jpg

ブラッシュアップレッスンの開催

学んだ仲間と一緒に、復習も含めた

ブラッシュアップレッスンを開催します

(別途レッスン代)

​その他、レッスンの受講も可

デザイナーズコースカリキュラム
対面・またはオンライン

​第1回 カラーを知る

色とは?

色を分ける力、見る力を養う

・花それぞれの

 色相・明度・彩度・トーン

・色を四季に分けて考える

​・コラージュ制作

第4回 心に届く写真撮影
 

作品撮影​

・基本の撮影条件

​・光の捉え方

・一瞬で心を掴むセッティング

・スタイリング

・セッティング

・写真の編集手順・文字入れ​

第7回 トーンの配色

トーンを手掛かりにした配色

・イメージとトーン

・隣り合うトーン同士の配色

・離れたトーンの配色

 

・ボードアレンジを立体的に作る

​・絵の具のように花を扱う

​第2回 季節のオマージュ① 

​春夏の色選び・似合う色

​・デコラティブスタイルとは

・凹凸での変化の付け方

・動きの出し方

・基本スタイルでの美しく見える花の配置​

​・多色配色でのバリエーション

第5回 インスタグラム・発信
 

・インスタグラムでの発信

・世界観の作り方

・リール動画

​・ストーリーズの発信

​・インスタグラムに好かれるには

第8回 言葉からのイメージ

・トーンからの6つのイメージ

・イメージを具体化して発展させる方法

・イメージの難しい依頼に対しての配色とスタイルの考え方

第3回 季節のオマージュ②

秋冬の色選び・似合う色

・ナチュラルスタイル

・凹凸での変化の出し方

・ナチュラルスタイルでのワイヤリングの

 考え方

・アクセントカラー

​・木の実・果物の魅せ方​

第6回 色相からの配色

色相を手掛かりにした配色

・イメージとトーン

・隣り合うトーン同士の配色

・離れたトーンの配色

 

​・リースとは

・バランスの良いリースの作り方

・配置・入れ方・向き

​全8回を通して
知識を深める・実践する

・花や花器に応じた変化の付け方など

・アレンジのスタイルにふさわしい花や、

 花の分け方、使い方

・本物のお花の季節や種類について

​・充実したオリジナルテキスト

​・アレンジへの気遣い・心配り

​開催スケジュール

​5月19日(金)より基本的に隔週金曜日  

(7月8月は1回)

10:00~ 1回 2時間半~3時間 

​1・4・5は制作なし 

​2・3・6・7・8は制作あり

​申込み締め切りは第1回開催の10日前

​受講料

​231,000円(税込み価格)(花材費・送料・修了証込み)​ 

内訳

1・4・5    20000円×3回 60,000円

2・3・6・7・8 30000円×5回 150,000円

*アレンジの基礎5回コース受講コース修了の方   209000円(税込み価格)

*花仕事術・販売プログラム修了の方      209,000円(税込み価格)  

お支払方法  

銀行振り込み  ご一括 または 分割払い 

こんな方へおすすめです

✔すでにネットショップでの販売など趣味からお仕事へと一歩踏み出されている方、または、一歩踏み出そうとしている方。

✔学んだスタイルは作ることができるが、応用力がないとお悩みの方

✔新たなスタイルを作ろうとすると何を選び、どんな風に作ればよいかわからない方

✔クラフト的なものしか作れない方

✔花の特性が分からず、花選びが分からない方

✔色合わせで迷ってしまう方

✔花は好きで作り続けたいが、どこかしら作品に自信が持てない方

✔お客様やご依頼の方に寄り添ったアレンジを作りたい方

✔発信に自信がない人方

​レッスン方法

対面またはオンラインレッスン

​事前に、花材・テキストをその都度お送りします

​パソコン・タブレットでの受講がおすすめです

定員 4名

決まった日時にレッスンにご参加ください。

振替レッスンも対応可能です

ただし、以下のようなこと起こる可能性がございます

 

♦レッスンの順番が変わることがあります

♦日にちがかなり先になります

♦録画受講になることもございます

bottom of page