top of page

生花とアーティフィシャルフラワーの違い④

大阪・北摂・吹田でアーティフィシャルフラワーアレンジメント教室をしています

色で伝える花教室 HANAIRO Style(はないろスタイル) おおえさちこです。

先日から生花とアーティフィシャルフラワーの違いをお話ししています。

関連記事はこちらから↓↓↓

生花とアーティフィシャルフラワーの違い①

生花とアーティフィシャルフラワーの違い②

生花とアーティフィシャルフラワーの違い③

遠目ではあんまりわからない、

アーティフィシャルフラワーと生花。

生花 バラ

(こちらは生花)

もうここ数年、TVのバラエティー番組は、

年に数回見るくらいなのですが、

スタジオの装花は、アーティフィシャルフラワーっていうことも多い。

と感じています。

先日行った百貨店でもアーティフィシャルフラワーが

でーん。とお迎えしてくれていました。

TVでも、ディスプレイなど遠くのものであっても、

じーってみれば、すぐにわかります。

でも、ぱっと見はわからない。

以前、自分で仕入れて花瓶に活けておいたアーティフィシャルフラワーを

遠目で見て、あれ?あんな生花、仕入れたっけ??と

思ったことさえあります(^-^)

アーティフィシャルフラワー

(こちらはアーティフィシャル)

そんな私ですが、これまでたくさん触ってきたから感じる、

生の声を今回もレポート!!

アーティフィシャルフラワーの素敵なところ

・手入れの必要がない

・年単位で長持ちする

もう、この二つに尽きるんじゃないでしょうか。

置いていたら、ほこりもかぶるので、

お掃除のついでにささっとはたく。

それくらいかな。

でも、それも嫌なら、

ほこりがたまってきた時点で、さようならするのもありでしょうね。

忙しい人には、ぴったりですよね~。(我が家も最近もっぱらこっち派)

楽ちんなのはいいけれど、安っぽいのは嫌だわ。

という声も聞こえてきそうですが。

アーティフィシャルフラワー(造花)=安っぽい

っていうイメージありませんか?

一昔前なら、駅のお手洗いの隅っこに、

いつからあるのかわからないような、ほこりっぽーい

アーティフィシャルの赤いバラ。ピンクのバラが一輪。みたいな・・・・。

いかにもニセモノ。っていうの。(私だけのイメージかしら(笑)

でも、今はそうじゃないんです。

アーティフィシャルフラワー、驚くほどお高い!!

生花よりも高いものも、たくさーんあります!!

(あ、100円ショップにも売っていますね。

100円ショップは手軽にハンドメイドとか楽しめるし、

それはそれで、いいと思いますよ。)

そう、とっても上質なんです。

じーっとみると、ちょっと布目な感じもわかりますが、

いや、結構リアルですよ。

グリーン(葉っぱもの)とかも。

生花よりも自由に曲げることができる

茎はワイヤーが入っていますので、

ぐねぐねーっと自由に曲げることも可能。

特に大きな葉ものとか、

生花よりも曲げやすいので、思う方向に活けやすい。

などなど、生花よりぐっと扱いも楽ちんなことも。

お伝えしたいことをまとめてみると、

・アーティフィシャルフラワーは上質

・本物のお花(生花)と見間違がうほど。

・お手入れの必要なし。

・年単位で楽しめる。

・扱いが生花よりも気軽にできる

まだまだ、生花との違いをお伝えしたいので、

次回に続きます。

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page